商社マンの卵の嘆き

商社内定者の大学院生が就活や日々の考えていることを使えるブログ。来年から都内のインフラ系商社勤務予定

逆質問について【面接対策?】

今日は面接の時によくある"最後に何か質問はありますか"や"最後に言い残したことはありますか"について説明していこうと思います。

f:id:yama15491192y:20150910101345j:plain

1. 本当によく聞かれるの?

まだ就活で面接を受けたことがない人はわからないかもしれませんが、ほぼ毎回どちらかは聞かれます。そして、この時必ず何か質問しなければなりません。しなければそこで好印象を与えることはまずありえないからです。

 

2. 何でこんなことを聞くのか?

これは各企業や各人事でさえも考え方が違うため単純には説明できないですが、大きく二つあると思います。

①疑問点を解決する

一応建前上は、今後の選考のためにもわからないことを聞いて解決し、よりマッチングを高めていくということです。本当にこう考えているなーって思える企業も勿論ありました。

 

②企業のことをちゃんと理解している/キレる質問をしてくる

大半の企業は少なからずこっちの意図が入ってると思います。この質問を通じて、学生がちゃんと会社について調べてたり、頭がいいと感じさせることができたら少なからずプラスにはなるのかなって思います。また、しっかり勉強している上で質問して、ネットとかで手に入らないような裏側の情報を手に入れることにより、企業理解にもつながります。

 

3. ダメな質問【個人的印象】

大まかなイメージとしては色んなところでありますが、これらの情報はあまり役に立った印象がありません。嘘です。大切です。。。。

next.rikunabi.com

「もし採用していただいた場合、配属先はどの部署になりますか」

→(商社の場合)決まってないことがほとんどです。本当に希望しているところがあるならポジション別採用に参加すべきです。また、この質問から配属リスク(希望配属先につけない)に関する質問がでてきて面倒なことになるかもしれません。

 

「志望している部署の仕事について、詳しく教えてください」

「部署の人数や社員の構成を教えてください」

「勤務時間について教えてください」

「一日、月間の行動スケジュールを教えてください」

「配属先の雰囲気を教えてください」

「仕事の繁忙期はいつですか?」

「勤務地は希望できますか」

「年収はどれくらいですか」

→詳しく聞いていたら時間がかかります。またこういう質問はOB訪問や説明会を通じて質問することです。また、もし希望どおりいかない場合のリスクに関する質問に関連していき、難しくなると思うので、個人的にこの質問はないと思います。。。

 

4. いいと思う質問。実際にした質問

「新聞で***という記事を読んだんですが、こういう成功例を出すために何が一番苦労し、その困難をどう解決しましたか?」

この質問はよくやってました。まず新聞をちゃんと読んでいるということのアピールができます。また、この質問をつうじて、(おそらくジェネラルなところになりますが)かかわっている企業や内部で実際におこっていること(業務イメージ)や、個人の考え(各企業の色)や、もしかしたら展望なども聞けるかもしれません。

 

「OB訪問を行い、**という問題があると伺ったのですが、それを解決するためにどういう工夫が**部としては必要だと考えておりますか」

この質問では、課題に対してどう考えているかを様々な部門(例えば人事)を側面から見ることができます。

 

「***のような事業を行いたいのですが、どう思いますか。」

商社は特に、常に新しいビジネスを考えなければいけません。そのため学生の時から色々考えておくことは好印象なだけではなく、今後の人生にもプラスになると思います。

 

私はこんな質問をしていました。実際逆質問から話が広がり内定をいただけた企業もありました。正解はないので、少し考えて自分なりのアイデアを出してみて下さい。。

五大商社の違いについて③【伊藤忠商事】

以前投稿したブログの続きとなっております。

yama15491192y.hatenablog.com

 

今日は今ノリに乗っている伊藤忠商事について書いていきたいと思います。

f:id:yama15491192y:20150906080911j:plain

www.nikkei.com

今はこんな感じで、最高益をたたき出して日本で最も成功している企業の一つだとおっもわれます。社風としてはがつがつ系で根性とか、お酒様とか言われてますが、実際どうなんでしょうか。伊藤忠に関しても約10人(新人~入社30年目以上、出向者含)にOB訪問を行いました。またこの経験に基づき書いていこうと思います。

 

【印象】

・野心家、挑戦者。挑戦者と無礼者は非なるものなので気を付けてください。これはイメージ通りだと思います。

・全員が経営者・当事者意識を持って仕事をしている。会社の看板より個人の力で仕事をしている

・きちんとルールを守っています。この辺はイメージと少し異なるかも。すごく厳しいルールが沢山あるらしいです。

 

【強み】

・総合職だとしても細かい仕事(データ打ち込み、議事録作成、コピー取り)など全部やらされるため、他に比べて早く自立できます。この時頭を使うことを重視させられます。

・広報などに積極的にお金をかけ、さらに朝活など社員のことも考慮しています。

・基本的に根底は商人。そのため大胆さを兼ね備えています。

・育ててくれる(やらされる)文化があります。しかし、これは面倒見がいいとは全然意味が違うため注意。

・研修を積極的に活用してマネージャーになろうという意識が高いです。

 

【弱み】

・組織としての行動力(情報のシェア)などが十分にされていません。

・中国、非資源依存

・長期的視点が現場レベルで不足しています。

・組織として褒める文化が足りていません。

・課長クラスの社員の意識の差のせいで質にばらつきがありすぎます。

 

【総括】

ベースの印象として、挑戦的・ガツガツしているなどはイメージ通りでしたが、社員がみな言ってたのは仕事に対してすごく紳士で、徹底的なロジックの元行われているということでした。あと魅力に感じたのは裁量のおおきさです。これは駐在時など、マネージメントの役割に入る時などにすごく生きるととある社員から聞きました。問題としては部門間協力・チームとしての協力です。これは大企業あるあるなのかもしれませんが、チーム間が得た情報をシェアできてないせいで、無駄な仕事が多くなりがちっていうことです。これをなくすためには会社がキチンと管理し、平等に流す工夫が必要だと思います。

 

またそのうち、他の総合商社の話も書こうかと思います。。。

私が専門商社を選んだ理由

今日は前回の内容の続きではなくて、私の就職先の選択について書こうと思います。

 

私は理系院卒見込という肩書なのに、理系採用のない商社という業界、さらに総合商社の内定を辞退という傍から見たらバカな珍しい道を選択しました。なのでネタにはあふれているのかなって思います。

 

1. なぜ理系院卒なのに商社?

女ウケがいい、社内に美人が多い、人付き合いが多い、年収高めとかです。

事業を進めていくうえで、商社がいないとそもそも案件がとれないし、何より現地のニーズにあった商品を導入していくうえでいろんな人の意見を入れて調整するということに魅力を感じたからです。あとは商社の人は面倒見がよく、単純にかっこいいと思いましたし、比較的離職率も少なく、育つチャンスは与えてくれるのかなって印象だったため商社を選択しました。

 

2. 他はどんな業界を志望していた?

私自身、電力インフラやエネルギーに興味があったため限られた範囲ですけど全体を見渡せるプラントエンジニア、あとは政府系機関(NEDOとか)受けてました。でもメインは商社を希望していました。

 

3. 総合商社受かったの?それ辞退したの?

まあ一応。。。でも自分がすごいとも思わなかったし、スキル採用でもないし本当に面接官との相性だったのかなって思います。(総合商社についてはまた別で書こうと思います)。でも、内定を出すときに自分の希望する部署以外っていう条件をだされて、理由はちゃんと説明してもらい納得はしたのですが、その後の人事の方の対応がすごく不満で内定辞退しました。。。傍からみたらいい選択だとは言えないと思いますが、今となってはいい思い出ですし、やりたいことを元に選択したのは正しいと言えるようになりたいです。いろんな人の話を聞いたり調べたりしましたが、下のブログはとても参考になり、選択の決め手の一つになりました。

 

ketf.hatenablog.com

 

4. 専門商社選んだの?

そうです。自分のやりたい電力インフラをメインとしているとある専門商社を選びました。上記のブログじゃないんですけど、印象がとてもよく志望度がどんどん上がっていきました。

 

私の選択が正しいかわかりませんが、総合商社の社員がかっこいいんじゃなくて、どこでもいいから自分のやっていることに誇りをもって仕事をバリバリしている人がかっこいいと思います。

 

五大商社の違いについて②【三菱商事】

前回の内容に引き続き、今回は、肝心の五大商社の違い、特に三菱商事について書いてきたいと思います。私自身は商事に対しては、OB訪問7人 (年次2年目~部長クラス)を行ったため間違えてはないと思います。

 

注意

・私の印象も含むので、必ず自分の脚で情報を掴むようにして下さい。

三井物産に関しては、ES等すら提出しなかったのであまり深くは分析できてないです。

 

三菱商事

印象

・何が何でも成功させるというプライドがあります。

・絶対的王者のため、失敗は何がなんでも避ける印象です。

・イメージはジャイアンツや官僚に近いです。

・会社の看板がとっても強いので、仕事は組織で行います。

 

【強み】

・圧倒的に安定した事業ポートフォリオバランス。どの部門も業界1位とか2位をキープしています。

・持っている資産とネットワーク力(三菱グループ)。つまり、円滑にビジネスを進めやすいです

リスクマネージメント力の高さ。失敗はかなり少ないです。

・会社の利益は最優先だが、そのフィルターを超えれば、あとはメーカーと同じ目線で一緒に事業の成功させようという意識。そのため世界中のネットワークをフル活用しています。

 

弱み】

・管理部門の力が強すぎて、新興国への進出が遅れている。対策として、海外推進部などを作って動いているがまだまだ遅いです。

・国際色豊かな人材不足です。あとは高学歴に集中しているため、人材にムラがあること。

事業投資会社みたいになっている

 

【総括】

商事に関しては、事業の成功をさせようというプライドが圧倒的に高い印象でした。そのためか、身のこなし等がとてもスマートでかっこいい人が多かったです。でも管理部門が強すぎて、スピード感が遅いのはまだまだ課題だと思います。

 

五大商社の違いについて①【商社の企業研究の方法】

前回書いた今後の方針のうち五大商社の違いについて書こうと思います。本来ならもっと就活でやってきたこととか書かなきゃいけないんですけど、如何せんアクセス数を伸ばしたい。ってのは冗談?で、需要があると思ったからです。過去にはこんな内容もあったのですが、正直私にとってはわかりづらかったです。ここではまず企業研究の方法についてまず説明いたします。

www.onecareer.jp

 

1. そもそも五大商社って?

f:id:yama15491192y:20150903213803j:plain

五大商社とは三菱商事三井物産住友商事伊藤忠商事・丸紅を指します。詳しくは下のリンクで。。。ちなみに超高学歴ではなくても内定はちゃんと出してもらえます

matome.naver.jp

 

2. なぜ違いを知る必要があるの?

面接の時必ず聞かれるからです!私自身今年の商社の面接に参加しましたが、どこでも必ず聞かれました。そして、グループ面接で他の人の話を聞いてると、意外にみんなちゃんとすみわけできてない印象でした (現役社員も)。

 

3. どうやって知ればいいのか?

①まずは総合商社について理解する

総合商社の役割は色々ありますが、かなり把握しづらいです。基本は以下の本を読んで理解しました。少し高いですが、とっても役に立ちました。就活生も内定者もそうでない人もぜひ読んでみて下さい。

www.amazon.co.jp

 

②企業のアニュアルレポートを比較する

各総合商社はホームページ上にアニュアルレポートを公開しています。この時財務等の違い(総売り上げ÷従業員数、純利益÷従業員数、部門別の売り上げ、総資産、海外拠点数、国内拠点数など)は把握しておいてください。エクセルにまとめてみるとわかりやすいかもしれません。

 

③OB訪問をする

実際はこれに尽きると思います。現場の生の情報を得ることはとても重要です。また後日OB訪問については書こうと思っていますが、年次の若い社員(10年目くらいまで)には、”働いてていいと思ったこと、働き方(個人ベースか、会社の看板か)”などを、それ以上の社員には、他商社との違いを聞くようにしてました。詳しくはまた後日

肝心の違いについては次のブログで。。。

 リンク

 

yama15491192y.hatenablog.com

はじめましてのあいさつと今後の方針

今日からついにブログ始めます。とりあえず決めてすぐなので色々書きたいことはありますが、就活のネタを書こうかと考えております。

 

f:id:yama15491192y:20150902031659j:plain

つい一ヶ月前まで就活を行っており、総合商社を含む複数社から内定を頂くことができました。

 

私自身理系大学院生で商社内定という比較的珍しい部類に入ると思います。キーワードは

・商社【専門・総合】

・政府系機関

・留学経験

・理系院卒

とかで、このキーワードに当てはまる意識高い学生も低い学生も是非。

とりあえず書きたいネタとしては

 

就活全般】

・OB訪問の重要性とやり方 (アポのとり方~どんな質問をすべきか~訪問後)

・自己分析のやり方

・ESはどういう風に書くべきなのか

・面接対策 (特に逆質問)

・そもそも何をやっておくべきなのか

 

【商社関連】

・専門商社という選択

・総合商社の会社ごとの色の違い

・OB訪問記録

・商社と他の業界の違い

 

などです。少しづつしか書けないと思いますが、ぜひともよろしくお願い致します